花火大会に必要な持ち物リスト〇〇選! 誰がそんなに大量の荷物を持って行くの??って思うぐらいに大量の持ち物を書いているのを見かけましたので、花火観覧を10年以上続けて本当に必要な持ち物リストや持って行ってはいけない物リストを理由や注意点も含めてまとめました。
正しい花火大会に必要な持ち物リスト
この記事を書いた理由
最近、花火大会に必要な物リストという記事をたくさん見かけたので一つずつ読んでみたのですが、24個とか31選とか大量の荷物が書いてあって、誰がどうやって持って行くんだろうと、ツッコミどころ満載でしたので(笑)、花火観覧を10年以上続けて本当に必要だと感じた物を今回の記事にしました。結論から言えば、必要最低限の持ち物で済ませた方がスマートに観覧できますし、少人数や子連れで観覧した時は観覧後の帰り道に大量の荷物を持って行った事が裏目に出ちゃいます。
荷物を最低限にした方が良い理由
駅や駐車場から歩く距離が長い
小さな花火大会であれば観覧場所から駐車場までの距離もそんなに苦にならない場合が多いのですが、1万発や2万発を超える規模の花火大会であれば、30分以上歩くケースなども時々あります。
そんな時に大量の荷物を持っていれば、行きは良くても同時間に人が移動する帰り道では、必ずと言っていいほど苦労してしまいます。
自分が苦労するだけならまだ良いのですが、周りの人にも迷惑がかかってしまい、思わぬトラブルに発展してしまう事もあるので注意しましょう。
また、駐車場や駅から徒歩ではなく、シャトルバスやシャトルタクシーを利用する花火大会も中にはありますので、荷物を持ち込みすぎて乗れなくなってしまうなんて事にも注意しましょう。
観覧スペースが確保できない場合がある。
花火大会であれば、レジャーシートやクーラーボックスを持って宴会をしながら花火を楽しむという事もありますが、大きい花火大会になれば有料観覧席や指定席が原則となってきて、充分なスペースを確保できないケースも増えてきました。
最低限の荷物で済ませないと、観覧スペースが荷物でいっぱいになりゆったりとした観覧ができない事もあるどころか、クーラーボックスや荷物の上に座る事も大会で禁止している椅子の使用と認められ、主催者から注意される事もあるので注意しましょう。
標準的な有料観覧席のスペースとしては6人で2.0メートル×2.0メートルのスペース、小さい時は1.8メートル×1.8メートルのスペースしか確保できない場合があり、荷物の置き場所に困ってしまう事も少なからずあります。
中には、持ち込み禁止になっている物もあるので、公式ホームページやパンフレット等を熟読して荷物を減らすように努力してみましょう。
子連れであれば子供が歩かなくなる
親子で楽しく花火を観覧して、いざ帰ろうと思った時に子供が歩いてくれなくて困ってしまった事があると思いますが、そんな時に大量の荷物を持って行ってしまえば、対処できなくなってしまう場合があるだけではなく、困り果てて子供を怒鳴ってしまい、嫌な思い出として記憶に残り二度と花火に行かなくなってしまう事があるかもしれません。そんな時にもスマートにエスコートできるように最低限の荷物でまとめましょう。
もし、子供が歩かなくなってしまった時は、頑張っている姿を過剰なぐらいに褒めていると、気分が良くなって歩いてくれる事もあります。頑張って歩いている時や目的地にたどりついた時は必要以上に褒めてやりましょう。
花火観覧中に使用禁止となる場合がある物
全部の花火大会で禁止となるわけではありませんが、観覧時の注意事項としてウェブサイト記載している事が多い例をまとめました。
傘や日傘
花火を見るときに雨が降ってしまった時には、傘を差してしまいたくなると思いますが、花火観覧中は傘の使用を禁止している会場があるだけではなく、隣の人とぶつかったりなど思わぬトラブルに発展してしまう場合があるかもしれません。
日頃から雨合羽を持参するように心がけておけば、余分な荷物を持ち歩かなくて済みますし、片手が塞がってしまい自由が利かなくなってしまう事も無くなります。
自撮り棒(セルカ棒)や三脚
花火を背景にした写真を撮りたいと思ってセルカ棒や三脚を持って行ったとしても、会場によっては禁止されている場所がありますので、その際は持ち込むのを止めましょう。
また禁止ではなく、頭上から上げなければOKだったり、地上から何センチまでなら使用可能とする場所もありますので、公式HP等をよく読んで指示に従いましょう。
また、ストロボやライトの使用も禁止していると、後方の人の観覧の妨げになりますので禁止となっているケースもあるようです。
折り畳み椅子
全ての花火大会で禁止されているわけではないですが、有料のマス席などでは椅子の使用を禁止している場所もございます。
その際は公式ウェブサイトの注意事項に記載している場合が多いので、出かける前に一度読んでから準備をするようにいたしましょう。
テントやタープ
花火観覧中は使用禁止となる場所がほとんどなので説明する必要も無いのですが、後方の人の視界を妨げてしまうので使用禁止となっている場所がほとんどです。
花火開始1時間前までOKであったり、そもそも持ち込み自体が禁止である事もあるので注意しましょう。花火開始前であっても大きすぎる物に関しては目視でNG判定が出る事もあるようです。
火気の使用
ほぼ100%の確率で使用禁止になります。バーベキューコンロや炭などを持ち込んでも絶対に使用できません。
他にも花火大会によっては観覧中の懐中電灯やラジオの使用が禁止となる物もございますが、常識の範囲内で考えればわかる事ですので、後方の人を気遣いながらお互いに楽しく花火を観覧できるようにしましょう。
花火大会に持っていく物リスト
レジャーシート
レジャーシート 195x200cm 最大8人用 耐水性 大判 コンパクト 折りたたみ
有料観覧席であれば、事前に敷いてあったり指定の場所に準備されていたりしますが、区画だけが用意されていて敷物が無い場合もございますので、その際は持って行った方が良いでしょう。無料観覧席であれば必ずと言っていいほど必要になります。
大きさとしては、一人あたり30センチから36センチを基準に計算すれば、ほとんどの観覧場所に対応できます。
レインコート(雨合羽)
Vialifer レインスーツ 上下セット レインコート
夏の花火大会で恐ろしいのが予報になかった天気の急変。全く降る気配が無かったのに、突然雨が降り出して驚いてしまう事もあると思います。
傘の使用が禁止されている花火大会では、雨に濡れながら観覧しないといけなくなるので、レインコートや雨合羽は必ずあった方が良いでしょう。ポンチョタイプもありますが、座った状態でも雨が染みない上下セットのレインコートがオススメです。
防寒着やひざ掛け
HAPGO ひざ掛け ブランケット 大判 選べる5色2サイズ 80×135CM 4way
夏の花火大会でも日中は30度を超える真夏日であっても、夜は20度以下まで気温が下がる事もよくあります。気温は高くても8月下旬の夜は風が冷たくなる日が増えてくるので、昼は暑かったから大丈夫と思わずに、冷え込む夜に備えて防寒着やひざ掛けはあった方が良いでしょう。
タオルやハンカチ
【Amazon.co.jp限定】タオル研究所 [毎日シンプル] #001 フェイスタオル ソフトグレー 5枚セット
夏であれば汗をかいてしまったり、突然の雨でレジャーシートが濡れてしまう場合もあります。その時にあった方が良いのがハンカチやタオルですが、汗拭き用のタオルの他にシート拭き用のタオルがあった方が良いでしょう。
濡れたシートを拭く時は吸水性のいい物が重宝します。
ウェットティッシュ
[Amazon限定ブランド] Kuras アルコール除菌ウェットティッシュ 40枚10パックセット
花火大会と言えば、屋台巡りも楽しみの一つ。焼き鳥や焼きそば、クレープなどの美味しいものが沢山ありますが、食べている最中にこぼしてしまう事や、食事前に手を拭きたくなることがあるかと思います。
その時にはウェットティッシュがあると、とても助かります。
トイレットペーパー
[Amazonブランド]Presto! Comfort トイレットペーパー 長さ2倍巻50m x 12ロール
花火大会には仮設トイレが設置されていますが、トイレットペーパーを置いていない場所も時々見かけますので、万が一に備えて持参していった方が、後々トラブルにならなくて済みます。
有料観覧席を設けている花火大会においても、トイレットペーペーが用意されていない場所もありますので、ご注意下さい。
コンビニの袋数枚
花火観覧後のゴミの仕分けや、雨が降って濡れてしまったタオルを入れておく事ができます。特に車で来場した人は、ゴミやタオルを袋に入れておかないと車内が汚れてしまいますので、ビニール袋は数枚用意しておいた方が良いでしょう。
懐中電灯やペンライト
夜道を歩いている時に照明が充分の所であれば問題が無いのですが、真っ暗な場所に入ってしまうと何も見えなくなってしまいます。その時の為にも懐中電灯はあった方が良いでしょう。
最近は、花火大会の終了時に対岸の花火師さんにありがとうの気持ちを込めて、懐中電灯やペンライト等を振るイベントが行われる事も多くなりました。
ただ、花火打ち上げ中は周囲の迷惑になりますので、使用しないようにしましょう。
【2本セット】コンサートライト 18色カラー 【専門誌「音楽と人」掲載モデル】
絆創膏
BAND-AID(バンドエイド) 救急絆創膏 肌色タイプ スタンダードサイズ 50枚
子連れで行った場合に暗い夜道でお子様が転んで怪我をしてしまったり、長い距離を歩いて靴擦れを起こしてしまったりなど、花火大会にはケガも付き物です。
万が一に備えて絆創膏は持参していった方が良いでしょう。
モバイルバッテリー
Anker 523 Power Bank (PowerCore 10000) (10000mAh / 大容量モバイルバッテリー)
携帯電話を使用して連絡を取り合ったり、スマホアプリの地図を開いてバッテリーを消耗してしまう事がありますので、花火観覧時にはモバイルバッテリーが重宝します。
最近は、Power IQやUSB Power Deliveryなどのスマートフォンやタブレット等の急速充電規格に対応しているモバイルバッテリーも販売しています。
虫除けスプレー
【まとめ買い】スキンベープ 虫除けスプレー ミストタイプ 200ml 爽快シトラスマリンの香り×2個
観覧中に蚊に刺されてしまう事もあるので、虫よけスプレー等を持って行った方が良いでしょう。
肌が弱いお子様などは、虫よけスプレーの成分でかゆみが出てしまう時もあるので、肌に優しいウォーターベースがオススメです。
また、他の人にかかったり食品にかかってしまう時もあるので、なるべく人がいない場所で使用するようにしましょう。
まとめ
他にも必須ではなくても持って行った方が良い物がありますが、最低限このぐらいあれば花火観覧中のトラブルも少なく、楽しめるのではないかと思います。
万が一の備えをして是非、世界に誇る日本の美しい花火を楽しんで下さい。
この記事へのコメントはありません。