Hope for Project 2018-東日本大震災から7年目の宮城県仙台市荒浜地区

東日本大震災の震災遺構 仙台市立荒浜小学校

2018年3月11日に宮城県仙台市若林区の荒浜地区と荒浜小学校で行われた「HOPE FOR Project 2018」の様子です。2011年3月11日に東北から関東の沿岸部で多くの死者と行方不明を出した東日本大震災から7年が経過しました。今年も各地で慰霊祭などが開催されて各地で祈りを捧げ復興を願う方が大勢いたようです。毎年違う地域での慰霊祭に参加したりしていますが、今年は以前住んでいた場所の近くである荒浜小学校で行われた「HOPE FOR Project 2018」に伺ってみました。

3.11東日本大震災から7年目の3月11日

震災遺構 仙台市立荒浜小学校

3.11東日本大震災で被災した仙台市立荒浜小学校

宮城県仙台市の沿岸部にある仙台市立荒浜小学校は、直線距離で海岸から約700mぐらいしか離れておらず、震災当日の津波の高さは2階部分の足元に達するぐらいであったと記録されています。
写真中央付近の赤い矢印が書かれている部分が、津波到達時の最大の高さで1階部分は完全に浸水していた事がわかります。
仙台市の沿岸部や他の地域でもそうなのですが、沿岸部では災害危険区域に指定された場所があり、この仙台市立荒浜小学校や学区内も災害危険区域に指定されたために東日本大震災以降に廃校が決定となりました。
校舎の窓枠やフェンスは津波の力と瓦礫によって曲げられてしまう程の強い力であった事や、東日本大震災の壮絶さを語り継いでいくための震災遺構として現状のまま保存されています。

東日本大震災当日の様子

私はこの荒浜地区で被災したわけではないので多くを語れるわけではないのですが、荒浜地区の北側にある蒲生地区に住んでいたので、だいたいの事は覚えております。震災発生1時間後の15時43分頃までは蒲生地区にいた記録だけは残っていて、正直な所で言うと九死に一生を得たという状態だったのです。

当日の仙台港周辺は停電によって信号が止まり、内陸に向かおうとする車が交差点内にあふれ、とても動けるような状態ではありませんでした。裏道を通って自宅周辺に辿り着いた時には、内陸に向かう道は全滅していて絶対に逃げられないとは感じました。蒲生地区は北側に仙台港、東側に蒲生干潟、南側に七北田川がありどこからでも津波が押し寄せてくる危険地帯ではあったのは知っていたのですが、必死に逃げる事だけを考えていたので、その日は七北田川の土手に登って内陸側に向かいましたが、渋滞も無かった道でもあったのでどうにか助かる事ができました。
余談になってしまいましたが、この荒浜地区でも同じ高さか少し高いぐらいの津波に襲われていたようです。

仙台市荒浜地区 東日本大震災前の地形を復元した模型
これは仙台市立荒浜地区の震災前を再現した模型なのですが、7年もたつとどのような場所であったのか忘れてしまう程で、これを見ても正直ほとんど思い出せない状態でした。
ただ、この地区の人達が逃げる場所と言えば荒浜小学校ぐらいだとは思うので、防災設備も少ない地域ではあったのではないかと思いますし、高台の海岸公園みたいなのはあったような記憶ぐらいしかありません。。
荒浜地区では、200人から300人の遺体が発見されたと震災当時もラジオ等で言っていたのは覚えていますが、あまり思い出したくない記憶ではあります。

2018年 東日本大震災から7年後の深沼海岸 黙禱後の様子
仙台市若林区 荒浜地区にある深沼海水浴場での黙祷後の様子。花を持った方々が訪れ海に向かって手を合わせる様子なども見受けられました。

HOPE FOR project 2018

Hope for project 2018 宮城県仙台市立荒浜小学校
仙台市立荒浜小学校では、HOPE FOR project 2018も行われました。
15:15 風船リリース 16:00~音楽という内容で、震災のあった日に大勢の人が訪れて風船を上げるというイベントでありましたが、この地から離れた人たちが集まり再会できるという機会を作った、素晴らしいイベントなのではないかと思います。

私も、復興支援イベントに関わった事があるが、趣旨を間違えて被災者に疑問を持たせてしまうのは、絶対タブーである事は承知していますし、「復興、風化、希望」の言葉を使い、イベントの趣旨がよく伝わらない、自己満足イベントも数々行われてきました。
「HOPE FOR project 2018」でも、「復興、風化、希望」という言葉が出てきていましたが、亡くなった方々に手を合わせて離れ離れになった住民が再びこのちに訪れるきっかけを作るという点では、とても素晴らしいイベントだったのではないかと思います。

こちらの記事もオススメかも

  1. 南くりこま高原 一迫ゆり園

    南くりこま高原 一迫ゆり園|約200品種15万球の百合の花が咲く絶景|宮城県栗原市

  2. 竹駒神社の唐門(向唐門)

    竹駒神社で初詣のコツ!駐車場渋滞は凄いけど公共交通機関は空いている?|宮城県岩沼市

  3. 宮城県名取市 雷神山古墳の桜

    東北地方最大の古墳・雷神山古墳の桜 | 宮城県名取市

  4. 2018年 第3回楽天イーグルス花火大会

    2018年 第3回 楽天イーグルス花火大会とディズニーオンアイス

  5. 富谷市民俗ギャラリー 中・近世コーナー

    富谷市民俗ギャラリー|富谷市の埋蔵文化財を展示する資料館|宮城県富谷市

  6. 2023年 第76回塩竈みなと祭前夜祭花火大会の観覧レポ | 宮城県塩釜市

    2023年 第76回塩竈みなと祭前夜祭花火大会の観覧レポ | 宮城県塩釜市

  7. 第3回 松島手樽花火大会 フィナーレワイドスターマインと10号玉

    ド迫力の大玉と至近距離で揚がる小型煙火が楽しい第3回 松島手樽花火大会

  8. 日本三景松島の桜名所 西行戻しの松公園

    日本三景松島の絶景を見下ろす桜の名所!西行戻しの松公園|宮城県松島町

  9. 宮城県 桜の名所 白石城の桜

    白石城 桜まつり 片倉小十郎の居城跡の美しい風景|宮城県白石市

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。