シャープとディテール・ノイズ除去の使用方法-Adobe Lightroom Classic CC

Adobe Lightroom ノイズ除去

Adobe Lightroom CCでRAWデータを現像した最終仕上げとして使用するディテールの項目を解説。シャープは被写体のエッジを際立たせてクッキリとした仕上がりに、ノイズ除去は夜景の高感度撮影や長時間露光でザラついた写真を滑らかにします。

シャープでディテールを際立たせてノイズ除去で滑らかな仕上がりの写真にする

シャープを使用してピンボケ写真もクッキリと仕上げる

Adobe Lightroom ディテールのシャープを使用する
Adobe Lightroom Classic CCのRAW現像パネルのディテールという項目に、シャープ・ノイズ軽減があると思いますが、どんな役目を果たしているのかこれから解説していきたいと思います。
まず初めに、上の画像がディテール・シャープを適用した写真で、赤いラインから下半分が適用前です。
元々そんなにピンボケしていない写真でしたが、シャープを強めにかける事で葉の一枚一枚がくっきりとしているのが伝わるのではないかと思います。

Adobelightroom ディテールのシャープを適用するこの操作に使用したのがAdobe Lightroom Classic CCの上の操作パネルで、ディテールのシャープという項目の適用量・半径・ディテール・マスクの順番に並んでいますが、今回はわかりやすいように強めにかけました。
これがそれぞれどのように機能するのかを説明していきます。

シャープ・適用量

Adobe Lightroom シャープ 適用量

シャープの適用量は写真の鮮明度を指定する機能で、左がデフォルトの25のまま拡大した画像ですが、赤いラインの右側は適用量を最大の+150に調整した写真です。左側は葉の一枚一枚がボヤけた画像となっていますが、右側はクッキリとして葉や枝のディテールがしっかりとしています。しかし、ノイズもかなりきつく感じるぐらい発生しています。

シャープ・半径

Adobe Lightroom シャープ 半径を調整する

半径はシャープを適用する範囲の事で、エッジ周辺にシャープをどのぐらいの幅で適用するかをピクセル数で指定します。上側はデフォルトの1ピクセルですが下側は最大の3ピクセルでかけています。わかりやすいようにマスクをかけていますが、下側に関してはエッジから広い範囲にわたってシャープが適用されて、縁取りがはっきりと太くなっています。

ディテール

Adobe Lightroom シャープ ディテール

ディテールは、エッジとなる領域にシャープをどのくらい適用するのかというもので、数値を大きくするほど輪郭が協調されます。効果の強さは上の適用量と半径にもよりますので、組み合わせて使うのが良いでしょう。この機能を上手に使うことでピンボケした写真もある程度は見れるようになってきます。

マスク(マスキング)

Adobe Lightroom ディテール マスクを適用する

マスクとは英語表記でMaskingとなり、適用する範囲と適用しない範囲を区別する機能です。白く表示されている部分がシャープが適用される範囲で、黒く表示されている部分が全く適用されない範囲となります。
この白黒になってる画面は、Altを押しながらマスクのスライダーを左右に動かしている間に表示されますが、この場合は空や水辺に影響を及ぼさないマスク+38を適用しています。
このマスクをしっかりと調整しないと、高感度ノイズなども強調してしまい荒い写真が出力されてしまいます。


ノイズ軽減

Adobe Lightroom ディテール ノイズ軽減

夜景や夜間撮影で一眼レフやミラーレスカメラのISO感度を上げた時に、目に見えてわかるようなザラザラとした高感度ノイズに悩まされてしまう事はないでしょうか?JPEGとRAWのどちらで撮影しても高感度で撮影をすれば必ずノイズが乗ってしまいます。そんなザラザラした高感度ノイズを除去するために役立つのがAdobe Lightroom CCのノイズ軽減ですが、この機能をどのように使用していくかを解説いたします。

輝度ノイズ

Adobe Lightroom ノイズ軽減0
Adobe Lightroom ノイズ軽減50
Adobe Lightroom ノイズ軽減100

上はノイズ軽減の輝度を0~100まで調整した画像で、0と50はかなりノイズが目立つ状態なのですが、100まで上げるとほとんどノイズが目立たなくなりました。しかし、ディテールが無くなってしまいJA01ANの文字がぼやけて見えるようになっています。

輝度 ディテール

Adobe Lightroom ノイズ軽減 ディテール50
Adobe Lightroom ノイズ軽減 ディテール73
Adobe Lightroom ノイズ軽減 ディテール100

先程の輝度を100に調整してぼやけた画像のディテールを調整してみましたが、デフォルトの50から100まで上げた所、さすがに100まで上げるとノイズのディテールまで強調されるようになってしまいました。ギラギラした感じが無くなるのが丁度73となりましたが、やはりノイズ軽減+100と組み合わせると手に負えない状況にはなってしまいます。

輝度 コントラスト

Adobe Lightroom ノイズ軽減 コントラスト0
Adobe Lightroom ノイズ軽減 コントラスト50
Adobe Lightroom ノイズ軽減 コントラスト100

ノイズ軽減のコントラストを上げてみましたが、コントラストを強調する事によって再び高感度ノイズが復活してきています。この項目ではほとんど使用しないかもしれません。

カラーノイズ軽減

Adobe Lightroom ノイズ軽減 カラー0
Adobe Lightroom ノイズ軽減 カラー50
Adobe Lightroom ノイズ軽減 カラー100

ノイズ軽減は、赤や緑色などの色のついたノイズで、このスライダーを右に動かす事によってカラーノイズが除去されます。ほとんどの場合はデフォルトの25周辺でもほとんどノイズが乗っていません。

カラー ディテール

スライダーを右に動かすとカラーノイズが出現し、左に動かすと弱くなるのですが、この機能については基本的にデフォルトのままで良いでしょう。

滑らかさ

こちらもディテールの強弱と同じような違いがあるのですが、よくわからなかったので基本的にデフォルトのままで良いでしょう。

まとめ

Adobe Lightroom ノイズ除去

上の写真はノイズ除去とシャープを使って仕上げた仙台空港展望デッキからの夜景ですが、高感度で撮影してノイズだらけになった写真も見違えるように綺麗な写真になります。
高感度にしても大丈夫というわけではなく、ある程度カメラの限界を見極めてノイズ軽減で手に負える範囲で撮影をするように心がけましょう。

こちらの記事もオススメかも

  1. Adobe Lightroom コントラスト

    RAW現像の基本的な補正方法を学ぶ -Adobe Lightroom Classic CC

  2. アーティスティックな白石川堤一目千本桜

    アーティスティック プロファイルを使いこなす-Adobe Lightroom Classic CC

  3. Adobe Premiere Pro オートリフレーム シーケンス

    2019年11月にリリースしたAdobe Premiere Pro V14.0の新機能をテストしてみました。

  4. Adobe Lightroom 桜のレタッチ完成写真

    RAW現像 桜の花を美しいピンク色にレタッチ-Adobe Lightroom Classic CC

  5. RAWにおけるホワイトバランスの補正

    カメラのホワイトバランスを簡単確実に調整する方法

  6. Adobe Premiere Pro CC ワープスタビライザー

    動画の超強力手振れ補正 ワープスタビライザーの性能が凄い!-Adobe Premiere pro

  7. ASUSTek NVIDIA RTX3060 搭載 Axial-techファンと2スロット設計 DUAL-RTX3060-O12G-V2

    動画編集用パソコンのグラフィックボードはRTX 3060がコスパ高くておすすめ!

  8. Blackmagid Design DaVinci Resolve カラーホイールの使い方や操作方法

    DaVinci Resolve カラーホイールの使い方や操作方法 | リフト・ガンマ・ゲインとは?

  9. 仙台空港臨空公園 ビンテージ

    ビンテージ プロファイルを使いこなす-Adobe Lightroom Classic CC

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。