442年ぶりの天体ショー!皆既月食・天王星食(2022年11月)

2022年11月 皆既月食と天王星食

次のチャンスは332年後となる442年ぶりの天体ショーとして日本各地で観測する事が出来た2022年11月8日の皆既月食と天王星食の様子を快晴の宮城県内でも観測する事が出来ましたので、その時の様子を写真と動画でご紹介します。

皆既月食・天王星食(2022年11月)

442年ぶりの天体ショーとは何か?

国立天文台 皆既月食の仕組み
出典: 国立天文台
満月が地球の影に入って太陽の光が届きにくくなる現象が皆既月食ですが、部分月食においてはほぼ毎年、皆既月食においては1年から3年周期で比較的多く見る事が出来る現象です。

今回珍しかったのは、皆既月食と同時に月の影に惑星が隠されてしまう惑星食を観測する事が出来る事で、前回この現象を観測する事が出来たのは、戦国武将の織田信長が活躍していた安土桃山時代の1580年以来442年ぶりとの事。
その際に観測できたのは土星食であったそうで、次に皆既月食と惑星食を同時に観測できるのが、322年後の2344年に起こると予測されている土星食なのだそうです。

快晴の夜空の元で観測できた皆既月食

BMPCC6Kでの皆既月食と天王星食の撮影風景
スマホで撮影したのでブレブレですが、皆既月食はBlackmagic Pocket Cinema Camera 6KとSIGMA APO 50-500mmレンズで撮影しました。イメージセンサーのサイズがスーパー35mmなので、35mm換算で約650mmの超望遠域で撮影ができます。
そして4Kサイズにクロップしたとしても、ほとんど解像度が失われないのもメリットとなり、また13ストップのハイダイナミックレンジで撮影が可能なRAWで撮影が出来る事から、明暗差が激しくなる皆既状態直前の状態でも白飛びせずに、白く輝く部分と赤銅色に光る部分を同時に撮影する事が出来るのです。

2022年11月の皆既月食が始まった頃の様子
時間を間違えていたせいもあるのですが、このカメラは準備をするまでとても時間がかかります。
撮影を開始した時点でここまで欠けてしまいました。

VマウントバッテリーアダプターとNP-Fバッテリー変換アダプター
長回しに向かないカメラなので、ANDYCINE VマウントバッテリープレートとNP-Fバッテリーを2個つけられるNeewer NP-Fバッテリー Vマウントバッテリーコンバータは重宝します。
ちなみに並列接続ではなく、直列で電圧をVマウントバッテリーと同等まで上げる製品なのですが、7.2Vや12VのDC出力や5VのUSB Type-A出力も可能なので、様々なカメラに使用する事が出来ます。
今回の皆既月食では約3時間30分ほど撮影をしましたが、バッテリーを一度も交換せずに撮影をする事が出来ました。


Neewer NP-Fバッテリー―Vマウントバッテリーコンバータアダプタ LEDライト、フィールドモニター、5D2リグ用 Sony Vマウントギア用代替バッテリーオプション 2パックSony NP-F970/NP-F770/NP-F570バッテリーに対応

ANDYCINE Vマウントバッテリープレート15mmロッドマウント D-TAP/Pタップ/DC/USB電源出力 電源スプリッタ LP-E6ダミーバッテリアダプタ モニター/DSLRカメラ/BMCC撮影カメラ/ポータブルデバイス用

皆既月食と天王星食の皆既状態
月が赤銅色に光る皆既状態を経て皆既食が終わった直後の20時44分頃に天王星食が始まります。
天体ショーとしては少々地味に感じますが、この状態を次に見れるのが332年後となるので、この光景をしっかりと目に焼き付けておきました。

皆既月食と天王星食 皆既状態の終わり
皆既状態が終わって徐々に月が明るくなり始めると、天王星はすっかり月の影に隠れています。
撮影的にも明暗差が大きいこの時間帯は、カメラのイメージセンサーの性能に左右される時間帯です。

皆既月食と天王星食 部分月食の終わり
欠けていた月がほぼ満月の状態となり撮影は終わりにしましたが、次の部分月食は2023年の10月29日、皆既月食においては2025年9月8日と予測されています。


2022年11月の皆既月食の映像

【4K UHD】皆既月食✕天王星食 2022年11月8日 【442年ぶりの天体ショー!次は322年後!】
18時20分頃から21時50分頃まで撮影した皆既月食の映像を約36分間にまで短縮した映像をYouTubeにアップロードいたしました。
時間の経過とともに徐々に移り変わる月の満ち欠けの様子をお楽しみ下さい。
ちなみに皆既状態で、月の前を何度も流れる人工衛星のようなもの、何かわかる方がいたら教えて下さい。

2022年11月8日の皆既月食のデータ

2022年11月 皆既月食と天王星食 地球の影に対する月の動き
出典: 国立天文台

  • 部分食の始まり  18時9分
  • 皆既食の始まり  19時16分
  • 食の最大     19時59分
  • 皆既食の終わり  20時42分
  • 天王星食の始まり 20時44分(仙台)
  • 天王星食の終わり 21時31分(仙台)
  • 部分食の終わり  21時49分

こちらの記事もオススメかも

  1. 羽田空港 国際線ターミナルの夜景と駐機中の飛行機

    羽田空港 国際線-国内線ターミナル 展望デッキから眺める美しい夜景 | 東京都大田区

  2. 福島県南会津郡 大内ダムの星空

    冬の大内ダム 大内宿の近くで夜の星空観察をしてみよう|福島県南会津郡

  3. 新潟県新潟市東区の工場夜景 旭カーボンの夜景

    まるでFFⅦのミッドガル!新潟県新潟市東区の美しい工場夜景

  4. 成田国際空港の夜景 ユナイテッド航空

    成田国際空港 さくらの山公園から眺める滑走路の夜景|千葉県成田市

  5. ホテル大阪ベイタワーから眺める夜景

    ホテル大阪ベイタワー|大阪の夜景を独り占めできる超贅沢な宿泊施設|大阪府大阪市

  6. あべのハルカスの展望台ハルカス300

    ハルカス300|あべのハルカス展望台から一望できる大阪の夜景|大阪府大阪市

  7. 福岡県 JR博多駅ビルから眺める福岡の夜景

    福岡県 博多駅ビルJR博多CITY展望テラスから眺める美しい夜景 | 福岡県福岡市

  8. 福岡空港送迎デッキからの夜景と飛行機の離陸渋滞

    福岡空港 国内線送迎デッキから眺める美しい夜景と飛行機の発着風景 | 福岡県福岡市

  9. アエル(AER)展望テラス 東側の夜景

    AER(アエル)展望テラスから眺める仙台市街地の夜景|宮城県仙台市

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。