USB接続外付けストレージ、SSD?HDD?どの製品を選ぶべきなのか?

USB接続外付けストレージ、SSD?HDD?どの製品を選ぶべきなのか?

パソコンのデータのみを外部に持ち出したり、バックアップや動画データの一時保存などに重宝するのが外付けストレージ、または外付けドライブとも呼ばれます。外付けドライブであるSSDやHDD(ハードディスク)を購入する際に迷ってしまう方もいると思いますが、選び方のポイントなどを解説させていただきますので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

USB接続の外付けストレージの選び方

外付けストレージ、外付けドライブとは?

デスクトップPCやノートパソコンの内部には、ハードディスクやSSDなどの内部ストレージまたは内蔵ドライブが取り付けられていますが、最低限のOSやアプリをインストールできるぐらいの容量であったり、映像データや写真データを取り込むには容量が足りなくなる場合が多いです。
自作パソコンを製作したことがある人や、内部にストレージを追加したことがある人は、ハードディスクやSSDを内部に増設する事が出来ると思いますが、それが出来ない人の方が多いかと思います。

そんな時に重宝するのが外付けストレージで、パソコンに取り付けられているUSB端子に接続するだけで記憶ドライブとして認識し、データを保存出来るようになるような製品なのです。

外付けストレージ、外付けドライブに必要な速度

外付けストレージの最大速度は、ファイルサイズが大きい映像データや写真データの保存や移動などの速度に影響する部分なのですが、USBの規格によっては外付けストレージの最大転送速度を有効利用出来ない場合があります。

現時点で発表済みであるUSBの規格を以下の表にまとめました。

USB規格 転送速度 コネクタ形状 給電容量 発表年
USB 1.0 半二重 12 Mbps(1.5MB/s) Type-A Type-B Mini-A Mini-B Micro-A Micro-B 500mV 1996年1月発表
USB 1.1 半二重 12 Mbps(1.5Mb/s) Type-A Type-B Mini-A Mini-B Micro-A Micro-B 500mV 1998年9月発表
USB 2.0 半二重 480 Mbps(60MB/s) Type-A Type-B Mini-A Mini-B Micro-A Micro-B 500mV 2000年4月発表
USB 3.0 全二重 5Gbps(625MB/s) Type-A Type-B Micro-B Type-C 900mV 2008年11月発表
USB 3.1 Gen1 全二重 5Gbps(625MB/s) Type-A Type-B Micro-B Type-C 900mV 2008年11月発表
USB 3.2 Gen1 全二重 5Gbps(625MB/s) Type-A Type-B Micro-B Type-C 900mV 2008年11月発表
USB 3.1 Gen2 全二重 10 Gbps(1.25GB/s) Type-A Type-B Type-C 1000mA (USB PDは1.5A~3A) 2013年8月発表
USB 3.2 Gen2 全二重 10 Gbps(1.25GB/s) Type-A Type-B Type-C 1000mA (USB PDは1.5A~3A) 2013年8月発表
USB 3.2 Gen2×2 全二重 20 Gbps(2.5GB/s) Type-C 1000mA (USB PDは1.5A~3A) 2017年9月発表
USB 4 全二重 40Gbps(5GB/s) Type-C 1000mA (USB PDは1.5A~3A) 2019年9月発表

USB 3.0以降は何のこっちゃ?みたいな事になっていますが、USB 3.0からUSB 3.2までは、名称を変えただけなので、本当にごちゃごちゃしているのです。

USB 3.0
USB 3.1 Gen 1 ← 従来のUSB 3.0のこと
USB 3.1 Gen 2 ← USB 3.1で新しく拡張
USB 3.2 Gen 1 ← 従来のUSB 3.0, USB 3.1 Gen 1のこと
USB 3.2 Gen 2 ← USB 3.2で新しく拡張(2レーン)
USB 3.2 Gen 2×2 ← USB 3.2で新しく拡張(2レーン)

つまり、外部ストレージが500MB/sの最大速度を出せるSSDだとしても、USB2.0に接続すれば60MB/sしか出ませんし、2GB/sの最大速度を出せるNVMeやM.2SSDを、USB 3.0や3.1に接続しても625MB/s以上の速度は出ないのです。
最近のPCであれば、USB 3.0以降を採用している製品がほとんどなので、2.5インチSSDを内蔵した外付けSSDであっても充分な速度を出せるようにはなっていますが、USB2.0を採用している古いPCなどは注意が必要です。
また、最近のPCで搭載されるようになったNVMe M.2 SSDをベースにした外付けストレージは1GB/s以上の速度が出るので、1.25GB/s以上の速度を出せるUSB 3.1 Gen2 (USB 3.2 Gen2)以上の規格でType-C端子じゃないと充分な速度を出せない場合があります。
ただし、速度は出なくても下位互換性はあるので、USB2.0やUSB3.0のType-Aに変換して使用する事は可能です。

USB端子の種類と形状

USB Type-C以外は形や色が違うから分かりやすいけど、Type-Cに限ってはどの規格なのか分かりにくい・・・

SSDとHDDどちらを選択する?

HDDやSSD、最近はNVMeを内蔵した外付けSSDなどがありますが、結局どれを選べば良いのか迷う方も多いかと思います。
最近のHDDは200MB/sから220MB/sぐらいの速度が出る製品もあるので、h.264やh.265の映像データであれば8K解像度じゃない限り読み書きでつまずく事はありません。
Apple ProResなどの不可逆 映像圧縮フォーマットはファイルサイズが大きくビットレートも高めなので、HDDの速度ではコマ送りのように再生されてしまう事もありますが、映像屋じゃない限り普通は使用する事は無いはずです。

なので、録画したテレビ番組やビデオデータなどを大量に保存する場合は、容量が大きく1GBあたりの単価が安いハードディスクを選択した方が、安く済みます。
デメリットとしては、クラッシュなどの物理的障害が発生すると読み書きが出来なくなったり、駆動音が気になってしまう点もありますが、3.5インチの外付けHDDであればコンセントから電源を取らないと動かない事もあります。

SSDは、記憶素子にフラッシュメモリが用いられておりますので、ハードディスクのような駆動音は一切せず、また消費電力も少ないのでUSB端子に接続するだけで使用できます。
データの転送速度がHDDの5倍以上早く、大容量データの転送も早く終わらせる事も出来ますが、その反面1GBあたりの単価がとても高く、また容量も最大2TB以内の小容量な製品がほとんどです。

SSDの2TBの価格で、HDDの10TBを購入できるぐらいの価格差はあるので、使用する容量に合わせてHDDを買うかSSDを買うかを選択した方が良いのかもしれません。

私の場合は大きな映像データをHDDの保存して、高速読み出しが必要な場合は、そのデータだけをSSDに移して映像の編集をしたり再生をしていますので、保存用の外付けHDDと実行用のSSDで使い分けをするのがオススメです。

つまり大容量データを保存するのであればHDD、高速で実行する必要があるのならばSSDを購入すれば良いでしょう。
USB端子についてはSSDとHDDどちらの場合でも、USB3.0以降の転送速度が確保出来れば充分な性能を発揮できます。

オススメの外付けSSD

SanDisk SSD 外付け 1TB USB3.2Gen2 読出最大1050MB/秒 防滴防塵 SDSSDE61-1T00-GH25
SanDisk SSD 外付け 1TB USB3.2Gen2 読出最大1050MB/秒
Crucial X6 外付け SSD 1TB 【PS5/PS4 動作確認済み】 USB Type-C 最大読込速度800MB/秒 正規代理店保証品 CT1000X6SSD9
Crucial X6 外付け SSD 1TB 【PS5/PS4 動作確認済み】
WD ポータブルSSD 1TB グレー USB3.2 Gen2 My Passport SSD 最大読取り1050 MB/秒 外付けSSD /5年保証 WDBAGF0010BGY-WESN
WD ポータブルSSD 1TB グレー USB3.2 Gen2 My Passport SSD 最大読取り1050 MB/秒
トランセンド 外付けSSD 1TB USB3.1 Gen2 最大1050MB/秒 耐衝撃 Type-A/Type-C 対応 ポータブルSSD TS1TESD370C
トランセンド 外付けSSD 1TB USB3.1 Gen2 最大1050MB/秒

オススメの外付けHDD

バッファロー HD-EDS6.0U3-BA パソコン&テレビ録画用 外付けHDD 6TB

バッファロー HD-EDS6.0U3-BA パソコン&テレビ録画用 外付けHDD 6TB


WD デスクトップHDD 6TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0060HBK-JESN 2年保証
WD デスクトップHDD 6TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク

まとめ

あまりにもUSBの規格が増えすぎて正直分かりにくくなってきている現状ではありますが、高速な外付けドライブを選ぶ場合はPCのUSB端子の最大転送速度内に収まるSSDを選べば無駄が出ないでしょう。
映像データなどの大きなファイルを沢山扱うような場合は、1GBあたりの単価が安いHDDを選択した方がお得にはなります。
この記事では、SSDとHDDの選び方と、なんのこっちゃなUSBの規格について説明させていただきました。

こちらの記事もオススメかも

  1. SmallRig 15mmロッドシステム

    望遠レンズのブレやカメラの不便さを解消するSmallrig15mmロッドシステムのレビュー

  2. トイストーリー4 フォーキーの作り方

    市販品だけ!トイストーリー4のフォーキーの作り方があるらしい

  3. アクアドリーム 欧州車 EN規格対応バッテリー MF 56219 (互換/Group (L2) 長さ:242mm 幅:173mm 高さ:190mm/62Ah) メンテナンスフリータイプ AQUA DREAM

    Amazon激安バッテリー 韓国製Aqua Dreamの自動車用バッテリーを購入してみたのでレビュー!

  4. 白猫の写真

    地震でストレスを感じた猫にマタタビを与えるのは効果的だった

  5. 只見線第一橋梁でのレンズヒーターテスト

    CoowooのUSB電源カメラレンズヒーターで結露や曇り対策をしたので購入後のレビュー

  6. Hbada(ハバダ) ゲーミングチェア

    格安で品質も良い!Hbada(ハバダ) ゲーミングチェアのレビューと使い心地を徹底解説

  7. Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット [80PLUS PLATINUM] PS677 CP-9020140-JP

    パソコンのATX電源が故障してから交換するまで!省エネ大容量Corsair HX1200のレビュー

  8. EaseUS Data Recovery Wizard Pro

    安全にHDDを復旧!データ復元ソフトEaseUS Data Recovery Wizardが凄すぎた!

  9. INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの開脚角度

    INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cのレビュー!動画と写真用の両方の雲台に対応して格安!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。