パソコンのATX電源が故障してから交換するまで!省エネ大容量Corsair HX1200のレビュー

Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット [80PLUS PLATINUM] PS677 CP-9020140-JP

2011年に水冷自作パソコンを製作してから、マザーボードやCPUなどPC内部のパーツを交換しながら今まで稼働を続けていたのですが、ついに最後の一つのパーツとなったATX電源が故障しました。今回は責務を全うしたATX電源の故障から交換までの事を記事にいたします。

ついにATX電源が故障!新しい電源を購入して安定稼働するまで

過酷な条件でも約11年間稼働していたCorsair製ATX電源

マザーボード取り付け後の配線作業
オーバークロックや暗号資産のマイニング、本職でもある映像編集においては2日間連続でエンコードしっぱなしなど、割と過酷な条件下でありながら、約11年間耐え続けていたパーツがあります。
それが、将来的な拡張を見据えて導入した80 Plus認証(どれか忘れた)のCorsair(コルセア)製大容量ATX電源、AX1200です。
正直言えば紛れもないほどのオーバースペックなATX電源ではありましたが、80 Plus認証電源の変換効率が一番高い50%前後でエンコード出来る点では、電力消費量と電気代の面で少なからずメリットにはなっていました。
また、電源容量を使い切れないほどの大容量電源なので、真っ先に壊れやすいはずの空冷ファンが、エンコード時などの負荷が高い時にしか回らない、セミファンレス仕様の電源としても運用が出来たのです。

その結果、本来であれば寿命が2年から5年とも言われるATX電源を、およそ2倍から5倍の11年という長期間の運用が可能にはなっていたので、結果的に実際に使用する電力の2倍ほどのオーバースペック電源でもなんら問題はなく、むしろメリットも多くあったというのが事実です。

そして、当時としてはまだ希少だった、フルモジュラー式のケーブルの採用で、スペースに限りがあるPCケース内の取り回しがしやすかったというメリットもありました。

OSが起動しても負荷をかけると落ちる故障の前兆

映像を書き出していると突然ブルースクリーンが表示されて再起動がかかる頻度が突然多くなってきたので、通称KP41病でユーザーを悩ませたKernel-Power 41エラーを疑いましたが、グラフィックドライバーとBlackmagic DaVinci Resolve Studioをアップデートした後でしたし、実際にKernel-Power 41エラーも記録されている。

またかと思いつつも、熱暴走なども疑っていたので、オーバークロックで運用していたCPUとDRAMを定格に戻して様子を見てみます。
負荷をかけた時の温度を確認しようと思ってASUSマザーボードの監視ソフトである、AI SUITEを起動してみると・・。
自作 PCのATX電源電圧低下

負荷をかけていない状態でも全ての電圧が低下して、定格出力電圧よりも0.3V低い値が表示されてました。
パソコンは夏に故障が多いと言われるけど、全くその通りで、当然の事ながらCPUとGPUに負荷をかけるような作業を行うと、さらに電圧が低下してブルースクリーン表示に至っておりました。
KP41病ではなくATX電源が夏の暑さに負けて一気に寿命に近づいたという直感から、後日電源の交換を行ってみました。

新しい電源はCorsair製!しかもオーバースペックに懲りず再び1200W

ATX電源 Corsair HX1200
オーバースペックとは分かっていながらも、今回導入したのがCorsairのATX12V v2.4とEPS12V v2.92に準拠したHX1200というモデルのATX電源です。
AX1200はどうだったか覚えていないが、耐久性によっぽど自信があるのか、10年間のメーカー保証が付いているらしい。しかも電源変換効率が良く、省エネ効果もある80PLUS PLATINUM認証で、低負荷時では90%以上、50%の負荷での電源変換効率は92%以上を達成しています。

Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット [80PLUS PLATINUM] PS677 CP-9020140-JPの変換効率

交流115V入力時の変換効率のグラフを見る限りでは、システム負荷30~50%をピークに上も下も変換効率が下がっています。
単純計算では、PCの内部の消費電力が400w程度から600Wまでの時にCorsair HX1200の電源変換効率が良く、電源の容量ギリギリで運用するよりも約2%から3%の省エネ効果も狙えるという事が出来ます。(80PLUS PLATINUM認証電源使用時)
また、消費電力が少ないアイドリング時などは、ファンが回らないセミファンレス仕様電源としても運用する事も出来るので、私の場合は実際の最大消費電力の2倍程度の電源を選んでいます。

電源本体と付属品

ATX電源 Corsair HX1200
Corsair製の大容量電源を選ぶもう一つのメリットは、付属するモジュラーケーブルとコネクターの多さでもある。
HDD6台とBDドライブ、そして外付け水冷ユニットなどを組んでいますが、AX1200同様に余るぐらいのケーブルが付属してきますので、自作派にとってはとてもありがたい話。


レーンを選択可能なスイッチと豊富なコネクター

ATX電源 Corsair HX1200
ペリフェラル4pinとSATA電源兼用のコネクター6か所と、PCIeと8Pin CPU補助電源兼用のコネクターが6か所もありますが、SATA用の電源ケーブルは一本につき4個のSATAコネクターが取り付けられているので、合計で24台のHDDを取り付けられる計算になります。
Corsair HX1200-DC出力の最大電流
そしてCorsair AX1200の12Vはシングルレーンのみの出力だけでしたが、HX1200ではシングルレーンとマルチレーンをスイッチで切り替えられるようになりました。
マルチレーンは、各コネクターに保護回路が備わっている代わりに、特定のレーンのみでRAIDを組むような使い方をした時に、複数のHDDが同時に読み書きを始め、一時的に過大な電流が流れて保護回路が働く事もあります。
その際はシングルレーンに切り替えて運用をすれば回避できる事でもありますが、保護回路が働くような事が起きた時に他のハードウェアも一緒に巻き込んでしまうリスクもあります。

HX1200の+12Vのマルチレーンは1レーンにつき最大40Aまで流す事が出来るので、よっぽどの事が無いと最大出力電流を超える事は無いはず。 なので、RAID環境を構築しても、シングルレーンにする必要は無いとは思いますが、マルチレーンに対応した大容量ATX電源の中には1レーンあたりの最大出力電流が極端に低い製品もあるので電源選びの際は注意が必要です。

交換した後の満足感は無いけど

ATX電源 Corsair HX1200
ファンも含めてライティング機能が備わっていないので、PCに取り付けた時の満足感は得られない部分はありますが、高耐久大容量の信頼性と安心感があってこそのとても大切なパーツなのではないかと思います。
電源を上に取り付けるタイプだけではなく、下に取り付けるタイプのATXケースなので、ケーブルの長さがぎりぎりになるような不都合な点もありますが、通常であれば問題ないぐらいの長さのケーブルが付属しています。


電源交換後は電圧が安定するようになりました。

自作 PCのATX電源交換後の電圧
イベントログを見ていると、春ごろからKP41以外にも沢山のエラーが表示されていたので、もっと早い段階でATX電源が不調を訴えていて、ついに今年の夏の暑さに耐えきれなくなってしまったのだと思います。
多少は定格の電圧よりも低く表示されてはいますが、GPUとCPUをオーバークロックして4時間ほど動画をエンコードし続けても、これ以上は電圧が下がる事はなく、今まで記録されていたエラーも全く無くなりました。
今までAdobe Premiere proでCPUの使用率が極端に低い時もありましたが、その症状も無くなっています。

少々大きな出費とはなってしまいましたが、酷使され続けてきた電源が11年間も稼働し続けていた事を考えると、高い買い物では無かったようにも思えます。
回し者ではないのですが、10年間の保証付きで故障しにくく、電源変換効率が良い80PLUS PLATINUM認証のCorsairのATX電源、HX1200は本当にオススメです。

Corsair HX1200の購入はこちら。
Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット [80PLUS PLATINUM] PS677 CP-9020140-JP
Corsair HX1200 1200W PC電源ユニット [80PLUS PLATINUM] PS677 CP-9020140-JP

こちらの記事もオススメかも

  1. ヘッドフォン端子とラインアウトが独立した

    高音質でマイクの交換が可能なリニアPCMレコーダー ZOOM H6のレビュー

  2. QING CAOQING 光ファイバーHDMI ケーブルの外観

    映像を長距離伝送!QING CAOQING 光ファイバーHDMI ケーブル 10mのレビュー

  3. DIXCELブレーキローターPDタイプ

    純正から評判が良いDIXCEL(ディクセル)のブレーキローターPDとパッドM Typeに交換してみたのでレビュー

  4. SmallRig BMPCC6K用フルケージ

    SmallRigの安くて高品質なカメラ用品やリグ、撮影用アクセサリーを紹介

  5. Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの本体

    5GモバイルWi-Fiルーター Galaxy 5G Mobile Wi-FiとBIC WIMAX+5Gのレビュー

  6. USB Type C ケーブル【2M/2本セット】Sweguard USB-C & USB-A 3.1A USB C ケーブル【QC3.0対応 急速充電】

    【急速充電専用】QC3.0対応 USB Type-A to Type-C変換ケーブルのレビュー【転送目的なら気を付けて】

  7. SmallRig Matte Box

    コスパ最高!雨対策とハレーション対策にSmallRigの軽量マットボックスのレビュー

  8. fcl.LEDバルブをイエローで点灯

    フォグランプをfcl.(エフシーエル)イエロー・ホワイト2色切り替えLEDバルブに交換したのでレビュー

  9. トイストーリー4 フォーキーの作り方

    市販品だけ!トイストーリー4のフォーキーの作り方があるらしい

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。