4年前にiPhone用のカメラアプリ「夜撮カメラ」を使用していたのですが、機種変更を重ねる度に存在すら忘れていました。 久しぶりに起動してみたら、いつの間にか「夜撮カメラ4」にまでアップデートされていたみたいなので、夜景撮影時に使用してみた事を記事にしています。
夜撮カメラ4とは?
夜撮カメラ4はiPhone、iPadのApp StoreやAndroidでインストールできるスマートフォン用無料カメラアプリです。
4年前にiPhone5にインストールした時は、フリーズしてしまったりなど不具合も多かったのですが、今のバージョンは不具合が少ないどころか素晴らしいアプリに仕上がっていたので、仙台市の夜景を撮影していた時に久しぶりに起動して使ってみました。
夜撮カメラ4で撮影した後に、編集ツールで色調整した後の画像データですが、スマホの画面で見る分には一眼レフで撮影したデータと大差は無いようにも思えます。
しかし、無償版はほぼ試用のために存在しているようなもので、次のような制約があります。
・保存、アプリ転送、シェア、メール送信時に画像サイズ制限があります (制限以上のサイズの画像は、縮小します) ・撮影設定に一部制限があります。 ・Rawデータ保存に制限があります。 ・広告バナーが表示されます。 アプリ内購入で正規版を購入していただけると、これらの制限は解除されます。 ※ ご購入の際には、無償版で十分に動作をご確認ください。 |
RAWデータの保存も出来るようになるらしい・・。これは購入してみる価値はありそうです。
有料版は370円なので万が一使いものにならなかったとしても、リスクはそんなに大きくなさそう。なので、アプリ内で課金して有料版を購入しました。
夜撮カメラ4の撮影設定
画像サイズ

撮影した時の画像サイズを設定します。無償版ではSmall・Medium・HDしか設定する事はできませんが、有償版ではLargeとFullも設定できるようになります。
Mediumで設定すると画像サイズが683×1024になっていたので、フルサイズのだいたい1/4程度のサイズになってしまい、instagramやTwitterなどのSNSでも粗さが目立ってしまうようになります。
有料版のフルサイズであれば、アプリをインストールしたスマートフォンの最大サイズで保存が可能になるので、純正カメラアプリと変わらない高画質で撮影ができるようになるようです。
シャッターモードの設定

一眼レフカメラやミラーレスカメラのような使用方法で本格的な撮影ができるようになる機能で、このカメラアプリの特徴的な機能の一つでしょう。
ノーマル
一枚ずつシンプルに撮影する設定です。設定で撮影直後に自動的にアルバムに保存する事ができます。
コンポジット
複数撮影してコンポジット合成します。 この設定をする事で暗所撮影時の高感度ノイズを効果的に抑制する事ができます。
バルブ
花火撮影や車の光跡を残したい時に設定する機能ですが、三脚は必須です。
連射撮影モード
純正アプリでは決まった間隔でしか使用できませんが、連射速度を自由に設定する事ができるようになります。
撮影設定の手間を省くプリセット

それぞれの被写体に合わせた撮影用プリセットも内臓しています。
夜景
全てオート設定ですが、高感度ノイズを抑制するコンポジット合成ができる機能です。
夜空
月や星空に合わせて設定している内臓プリセットです。星はバルブ撮影になるのですが、シャッター1回押しで撮影開始、もう一回押すと撮影終了となる長時間露光ですので三脚は必須です。
花火
花火撮影で使用するモードらしいのですが、シャッター時間が短いのでマニュアル設定の方が良さそうです。こちらも当然ですが三脚は必須です。
ペンライトアート
東京カメラ部でよく見かける迷惑なやつですね(笑)
フォーカスやシャッタースピードの設定

AEやAFと表示してある部分をタップしてMを表示させるとマニュアル設定ができるようになります。 ISO感度は高くしすぎると高感度ノイズが発生してしまうため、なるべく低い値に調整するのが良いでしょう。
それに合わせてShutterSpeed(シャッタースピード)を出来るだけ遅くして適正な明るさになるようにISOとShutterを調整します。
WBは撮影時の色温度を設定するプリセットです。ここを調整する時は全体の色が変わってしまうのでお好みで設定して下さい!
赤っぽかったり緑ぽかったりする時はTintで色合いを調整します。
まとめ
花火撮影プリセットは使えないと記載しましたが、使うならシャッターモードでバルブに設定して撮影した方が良さそうな気もしました。
カメラアプリとしては、十分な機能を備えているので一眼レフカメラやミラーレスカメラを持ってきていない時の緊急用には使えそうですが、ある程度はカメラの知識を身に着けてマニュアル撮影の設定方法を学ばないと使い慣れるまでが大変そうです。
カメラを本格的に始める前の練習用にも使えそうですね!
ちなみに、RAWで保存できると記載されていたので購入したのですが、iPhone XではRAWで保存されていませんでした・・。
期待していたのに残念だと感じた部分ではありましたが、一眼レフやミラーレスカメラと比較すると画質は落ちるものの、有料版であれば結構本格的に使えるアプリであるとは感じました。
特に細かい画像の粗さが気にならないSNS等での公開程度であればオススメのスマホアプリです。
この記事へのコメントはありません。