12GBのVRAM搭載グラフィックボードASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionのレビュー

ASUS デュアル RTX3060 OC 12GB GDDR6 PCIE 4.0 HDMI 2.1 3XDP 1.4A V2

低価格でありながらも動画編集などでVRAMを沢山使う作業に最適な、ASUSから販売している12GBのGDDR6ビデオメモリーを搭載したNVIDIA GeForce RTX 3060シリーズグラフィックボード、ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionのレビューです。

12GBのVRAM搭載グラフィックボードASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionのレビュー

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionのサイズ

自作PCに取り付けたASUS NVIDIA GeForce RTX 3060

近年はPCIeスロットを2か所占有するグラフィックボードが販売されている事がほとんどですが、冷却用のヒートシンクや空冷ファンを含めると実質3スロットを占有する大型の製品も販売されている事があります。
ATX規格のマザーボードは、2スロットを占有するグラフィックボードの使用を見越して、1つ飛ばしでPCI EXPRESS×16スロットを配置している場合が多く、2スロット占有であればSLIを使用した2枚差しも可能だけど、3スロット目にヒートシンクやファンが被ると、2か所目のPCI EXPRESS×16スロットも使用出来なくなります。
また、マザーボードの仕様によってはPCI EXPRESS×16の3番目が×2か×4にしか設定できない場合もあるので、注意していただきたい所。

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionの大きさ

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionは、20cm×12.3cm、高さは3.8cmという小型サイズなので、2スロット占有ながらも若干の余裕があるぐらいの大きさです。

また、長さもフロントケースファンやハードディスクとの間に空間が出来る200mmという小型サイズになっているため、大型のグラフィックボードと比較すると、GPUで熱せられた排熱が再びファンに吸い込まれる熱だまりが出来にくい仕様にもなっており、ミドルタワーケースやさらに小型のATXケースなどにも取り付ける事が出来る製品なのです。

一応ライティング機能はあるけど、おまけ程度でほぼ見えません。

2つのAxial-techファンを搭載した冷却性能

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionのファン

ASUS製品ではすっかりお馴染みとなった、ファンブレードの周りにバリアリングを備えるAxial-techファンを2基搭載し、直進性と流速を高めたエアーをヒートシンクに直接吹きかけます。(らしい・・。)

ステンレスマウントブラケットと4つのディスプレイ出力

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionのディスプレイ出力

これまでメッキ(亜鉛?)が多かったマウントブラケットですが、ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionでは長期間の使用や湿度の高い場所での使用でも錆が出にくい耐腐食性の高いSUS304ステンレスを採用しています。
また、最大4つまでのディスプレイに映像を出力できるディスプレイポートを3ポート、1ポートのHDMI出力を備えています。
いずれのポートも8K30fpsの映像と動的HDRの出力にも対応したDP 1.4a、HDMI 2.1になっているので、ディスプレイの入力側が対応していればデータをほとんど劣化させず、美しく高品位な8Kまでの映像と音声を出力可能です。

NVIDIA GeForce RTX3060と12GB VRAMを搭載

NVIDIA Ampereアーキテクチャ
ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionの裏側

ビデオメモリーを沢山使用するゲームや動画編集に有利になる12GBの大容量VRAMと、NVIDIA®Ampereアーキテクチャを採用したグラフィックスエンジンNVIDIA GeForce RTX 3060の搭載で、強化されたレイトレーシングコアと Tensorコア、新しいストリーミングマルチプロセッサ、による驚異的なパフォーマンスが得られます。
Blackmagic Design DaVinci Resolveでは、VRAMの容量不足で耐えられなかった4K以上のファイルサイズの大きな動画の編集でも、速度を極端に落とすことなく、スムーズに編集や書き出しを行う事も出来ます。


動画編集と書き出しは4Kでも割とスムーズ

8GBのビデオメモリを搭載したグラフィックボードでは、RAWデータやApple prores、Avid DNxHRなどの不可逆映像圧縮フォーマットの編集や4K以上での書き出しで、メモリー容量不足エラーや書き出しに充分な速度が出ないなんて事もありましたが、カラーグレーディングやスタビライズ処理などを重ねて使用しても充分な速度で4Kから6Kでの書き出しを行えるようになりました。

DaVinci Resolve Avid DNxHRをH.265で書き出し
4KのAvid DNxHR HQであれば、30秒ほどの映像クリップをMOV H.265で書き出すと、書き出し速度最大115fps約9秒ほどで書き出しを終える事が出来ました。

DaVinci ResolveでBRAWを編集しH.265で書き出し
BMPCC6KのBlackmagic RAW Filmで撮影した1分の映像クリップをSDR Rec.709のMP4 H.265・4Kから6Kで書き出すと、平均42fps 約1分13秒で書き出しを終えられましたが、書き出し時のビデオメモリーは9GB近くも使用しています。
4Kと6Kで差が出るのかと思ったら、元が6Kだと書き出し速度には影響が無いっぽい。

DaVinci Resolveでノイズリダクションを使用してH.265で書き出し
6K Blackmagic RAWで、カラーグレーディングとノイズリダクション処理を行って、4K HEVC Main 10 HDRで書き出すと4fps、5Kや6Kになると1~3.5fpsでの書き出しとなります。
ノイズリダクションやオプティカルフロー+スピードワープの使用では、5K以上で使えるかどうかと言うと少々厳しいレベルとなりますが、4Kまでであれば時間はかかっても書き出せない事はありません。
GPUの性能がほぼ同じか少し上ぐらいのRTX 2070 Superでは、ほぼノイズリダクションが使えなかったぐらいなので、8GBから12GBにVRAM容量が増えただけでも、扱える映像はだいぶ多くなりました。

GPUの性能ばかりに目を向けられがちだけど、作業内容によってはビデオメモリの容量も軽視できないレベルであると感じさせられます。


低負荷時の冷却性能についてはイマイチ

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionアイドル時の温度
Axial-techファンを2基搭載して冷却性能を高めているらしいのですが、外付け水冷と12cmケースファンを4つ搭載してエアフローが割と良いATXケースでも、アイドル時の温度は50度を軽く超えるので、アイドルから低負荷にかけての温度は少々高め。

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Edition負荷をかけた時の温度
室温にもよりますが、使用率100%近い高負荷になると逆に75度前後でピタリと止まり、どんな事をしても(オーバークロックしても)80度以上まで温度が上昇する事がありません。

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionは、以前使用していたGALAKURO RTX 2070 Superよりもアイドル時の温度が高く感じるので、小型化されたヒートシンクとファンの影響はあるのかもしれません。

FF15のベンチマーク結果は2070Sより下か同等ぐらい

FF15ベンチマークRTX3060の結果
ベンチマークソフトはFF15しかインストールしていないため、比較対象は少ないのですが、4KでのベンチマークではRTX 2070 SUPERの性能が上か同等ぐらいとなりますので、GPUを主に使用するゲームやソフトウェアでは3060の方が10%近く性能が低く感じる事はあると思います。
GPUを主に使うソフトウェアやゲームのために使用するのであれば、2070 SUPERよりもスコアが高くなるRTX 3060 Tiかそれ以上のグラボをオススメしたい。

ただし、RTX 3060Tiは価格が高く、搭載しているVRAMも2070 SUPERと同じ容量となる8GBとなりますので、今まで8GBで使用率がぎりぎりだった方はRTX 3060を選んだ方が良いでしょう。

ライブ配信用エンコーダーNVENCも搭載

NVIDIAエンコーダーNVENCの性能
ビデオのエンコードに使われるGeForce GPUの独立したNVIDIAセクションであるNVIDIA Encoder (NVENC)を搭載し、OBSやXSplitなどのライブ配信ソフトウェアで、X264の1.2倍から1.5倍のパフォーマンスで高品質なライブ配信も可能になっています。

3060はLHR版なので仮想通貨のマイニングには不向き

ビットコインのロゴイメージ
取引などのデータをブロックチェーンに保存する作業を行って、その報酬として仮想通貨を得る事が出来るマイニングブームで、マイニングに使用するグラフィックボードの品薄と価格高騰が続いた事がありましたが、3060はマイニングの計算速度を意図的に下げるLHR版(Lite Hash Rate版)となります。
品薄と価格高騰の原因となったマイナー勢(マイニングをする人)が手を出しにくい設計となっているため、ゲーマーや動画編集者の手に回りやすく、価格も上がりにくくなっているようです。

また、原材料高騰や140円前後の相場が続いている円安の影響などで、まだまだ高性能なグラフィックボードには手を出しにくい日々が続きそうです。


お金に糸目をつけたいゲーマーや映像制作者向け

ASUS デュアル RTX3060 OC 12GB GDDR6 PCIE 4.0 HDMI 2.1 3XDP 1.4A V2
ASUS デュアル RTX3060 OC 12GB GDDR6 PCIE 4.0 HDMI 2.1 3XDP 1.4A V2

RTX 40シリーズやRTX3060Ti以上のグラフィックボードの価格がなかなか下がらないご時世ですが、ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC EditionはGPU自体の性能は良いとは言えないけど、PCI EXPRESS×16 Gen4に対応し、今まで8GBのビデオメモリで足りなく感じていたゲーマーや映像制作者にはオススメできるグラフィックボードです。
価格は、45,000円から58,000円ぐらいで推移しているので、お金に糸目をつけたい方にはちょうど良いスペックとなるでしょう。

ASUS Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Editionのスペック

アーキテクチャ Ampere
GPU GA106
プロセス 8nm
トランジスタ数 GA106:132億
ダイサイズ GA106:276mm²
CUDAコア数 3584基
Tensorコア 112基
RTコア 28基
GPU コアクロック OC Mode – 1867 MHz (Boost Clock)
Gaming Mode – 1837 MHz (Boost Clock)
VRAM メモリ規格 GDDR6
VRAM メモリ容量 12GB
VRAM メモリバス 192bit
バンド幅 360GB/s
メモリスピード 15bps
インターフェイス PCI Express 4.0×16
NVIDIA NVLink 非対応
最大デジタル解像度 7680×4320
標準ディスプレイ コネクタ HDMI 2.1×1・Display Port 1.4a×3
マルチモニター表示 最大4
HDCP 2.3
AV1デコード
AV1エンコード ×
NVIDIAエンコーダー 第7世代 (RTX20と同等)
NVIDIAデコーダー 第5世代 (RTX40と同等)
占有スロット数 2

購入はこちら!
ASUS デュアル RTX3060 OC 12GB GDDR6 PCIE 4.0 HDMI 2.1 3XDP 1.4A V2
ASUS デュアル RTX3060 OC 12GB GDDR6 PCIE 4.0 HDMI 2.1 3XDP 1.4A V2

GPUのオーバークロックツール、MSI Afterburnerを紹介しています。

動画編集向けにRTX 3060をご紹介している記事です。

こちらの記事もオススメかも

  1. トヨタ ヤリスハイブリッドのフロント周りのスタイル

    驚異の低燃費と加速力が魅力なトヨタ ヤリスハイブリッドに試乗してみた!

  2. 自動車用ガラスコーティング剤 ゼウスクリア・シラザン50のレビュー

    艶と撥水が凄い!自動車ボディの本格プロ仕様ガラスコーティング!シラザン50のレビュー

  3. アクアドリーム 欧州車 EN規格対応バッテリー MF 56219 (互換/Group (L2) 長さ:242mm 幅:173mm 高さ:190mm/62Ah) メンテナンスフリータイプ AQUA DREAM

    Amazon激安バッテリー 韓国製Aqua Dreamの自動車用バッテリーを購入してみたのでレビュー!

  4. ポータブル電源 MW-PP222

    車中泊や災害時の防災用品として重宝するポータブル電源でカメラとPCに給電してみた!

  5. SmallRig BMPCC 4K/6K用NP-Fバッテリーアダプタープレート 2698

    カメラに外部から給電できるSmallRigのNP-Fバッテリーアダプタープレートがおすすめだったけど追記あり!

  6. ヘッドフォン端子とラインアウトが独立した

    高音質でマイクの交換が可能なリニアPCMレコーダー ZOOM H6のレビュー

  7. ASUS 4K モニター ProArt PA32UCR-K 32インチ/3年間無輝点保証/ミニLED/IPS/1000 nits/ハードウェアキャリブレーション/ΔE

    動画や写真編集用PCの液晶モニターの選び方とオススメポイントを解説!4KやHDR対応も!

  8. ELECOM トラックボール HUGE 無線タイプ

    マウスより快適な操作感!エレコム トラックボールHUGEのレビュー!写真動画編集にもオススメ!

  9. Anker Power Core Ⅱ Slim 10000mAh

    スマホやカメラなど様々な製品を充電できる万能型モバイルバッテリー Anker Power Core Ⅱ Slim 10000mAhのレビュー

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。